目次
このページを閲覧する権限がありません。
会員登録がお済みでない方は、始めに会員登録 (無料) をしてください。
登録する
登録済みの方はログインしてください。
ログイン
0. はじめに
Hello IoTIoTという言葉はすでに広く知れ渡ったものですが、それゆえ曖昧な言葉でもあります。私たちの歩調を合わせるためにもう一度IoTの定義を確認しておきましょう...
続きを読む1.Raspberry Piを動かす
Raspberry Piとは私たちがこれから扱うことになるRaspberry Pi(ラズベリーパイと読みます)について簡単に確認していきましょう。Raspberry Pi...
続きを読む2.Raspberry Piをwebブラウザとして使う
前章ではRaspberry Piの基本的な設定の仕方を学びました。しかし、まだRaspberry Piがどのようなものなのか実感がないと思います。今までやってきたことと言...
続きを読む3.入門回のふりかえり
ふりかえり最後に入門回で学んだ内容をさらっと振り返り。入門回は初回ということで、手始めにIoTの概要である3大要素を学んでもらいました。あらためて振り返る...
続きを読むコラム:SSH接続について
概要SSHはSecure Shell(セキュアシェル)の略で遠隔にあるコンピュータと安全に通信するためのプロトコルです。クラウドに構築したサーバーへのログイン、本講座であ...
続きを読むコラム:ツールを使ったIPアドレスの特定
IPアドレスを特定するこの章ではコマンドを用いた端末のIPアドレスの確認仕方を学んでいきます。すでにRaspberry Piを動かすの章でIPアドレスの確認仕方は...
続きを読むブートイメージの書き込み Linuxの場合
同封してあるmicroSDカードをPCに挿入します。SDカードスロットがない場合は別途用意してください。ドライブの特定を行います。※ここで間違えるとPCのドライブ...
続きを読む